脱サラIT社長が起業する話〜日常編

プログラミング知識0からIT企業を起業してしまった人間が日々の日常を気ままに書いてます。

物質的豊かさから人類は解放されるか。。。

Facebookでシェアされていた下記の記事を読んでみました。

 

toyokeizai.net

 

インタビューを受けられている猪子さんはTeam-LaboのCEOで有名な方ですね。先日もプロフェッショナル仕事の流儀で取り上げられていました。なぜ改めてこの記事を読んだかというと、この記事のタイトルに少し違和感を感じたからなんです。。。

 

「物質的な豊かさから人間は解放されるべきだ」という意見を聞くと、一見高尚な意見のように感じ、そうあるべきだよなあと感じてしまいませんか。「大量生産・大量消費の世の中は環境にも悪い」とか、「物質的な豊かさではなく人類は愛を求めるべきだ」などといった意見は世間的もウケがよさそうです。

 

でも、私は必ずしもそうは思わないんですよね。。。

 

話が少しそれてしまうかもしれませんが、以前職場で働いていた際に、南米のチリに出張で行くことがありました。そこでチリの人たちと会話をしている際に気づいたのですが、TOYOTAというブランドが決して市場シェアは高くないものの、日本の洗練されたブランドの一つとしてチリの方たちに認識されていました。当時、私はTOYOTAグループの商社に勤めていたので、TOYOTAというブランドが地球の裏側で浸透しているという事実に誇りを感じたのを今でも覚えています。

そしてこの時、私の記憶に蘇ったのは、freetelという会社(日本発の携帯メーカー)の増田さんという社長の方が仰っていた、「モノはブランドになる」という言葉でした。

 

何が言いたいかというと、我々人間はどういうわけか、物質的存在にブランド価値をより感じてしまうという習性があるのではないかということです。NTTドコモソフトバンクの携帯サービスそのものよりも、AppleiPhoneSamsungのGalaxyといった端末そのものにブランドを感じてしまうのは私だけでしょうか。

 

物質的存在は私たち人間が五感(視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚)で感じることができますが、非物質的存在を感じることはできません。ブランド価値は一種の価値ですから、それを我々人間が「感じる」限り、そこに「感」動が含まれていると思うのです。「感」が「動」くで「感動」ですからね。

 

人間自身が物質でできていることを考えると、我々人間が物質的豊かさを求め、そこに価値を感じてしまうこと自体、否定すべきではないかなあと思う今日この頃です。

書評➕α ②会社は頭から腐る(冨山和彦 著)

こんばんは。

 

今日は電車移動が長かったので、冨山さん(元産業再生機構COO、現経営共創基盤CEO)の本を一冊読んでしまいました。 

リンク:

https://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E8%85%90%E3%82%8B-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%BE%85%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%86%A8%E5%B1%B1-%E5%92%8C%E5%BD%A6/dp/4569760201/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473087344&sr=8-1&keywords=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8B%E3%82%89

2003年に発足した産業再生機構での冨山さんご自身の経験を元に、企業の経営状態がおかしくなる原因は主としてその頭(経営陣)にあるという内容なのですが、それだけではなく、日本企業の多くが抱えるであろう病理とも言えるものが様々な視点から考察されていて、非常に多くの示唆に富んだ内容でした。

第1章がいきなり、「人はインセンティブと性格の奴隷である」という文章から始まるあたり、ところどころ内容が哲学的だなあと感じました。

 

一方で、「マネジメントエリート予備軍は30歳で一度クビ」にしろとか、「高学歴者に雇用保障はいらない」など、ところどころ極論もあってオイオイという感じもしましたが、それも冨山さんならではのご愛嬌でしょうか、ついつい共感してしまうあたり流石ですね。

 

あたりまえの話ではあるのですが、企業が競争力を磨くためには絶え間なくPDCAを回すことが必要だ、とも述べられていました。個人的にはPDCAサイクルの中で一番見落とされがち、かつもっとも重要なのはCの 'Check'だと思っているのですが、それも踏まえて、今の環境で私が自分自身なりに回せるPDCAは何か、きちんと回せているか、今一度振り返らなければな、と内省する契機にもなりました。

 

皆さんも機会があれば、是非一度手にとって読んでみてください!

書評➕α ①Webサービスのつくり方(和田裕介 著)

こんばんは。

 

今更ながらなんですが、和田さん(通称、ゆーすけべーさん)の著書である「Webサービスのつくり方」を読み直しました。

リンク:

https://www.amazon.co.jp/Webサービスのつくり方-~「新しい」を生み出すための33のエッセイ-Software-Design-plus/dp/4774154075

簡単にまとめると、Webサービスの企画から設計、開発、そしてローンチ後のプロモーションについてエッセイのように著者の考えがまとめられています。

 

Webサービスの設計時の実例としてPerlで書かれたコードが途中で出てくるので、その部分はPerl未経験者の私としてはとっつきにくい部分もあるのですが、大まかな流れは把握することができます。

Webサービスのローンチについて模索していらっしゃる方がいれば、一読に値するとは思います。(内容は広く浅く、という感じなので、初心者向きかと思います。)

 

そこで本題なんですが、なぜこの本を読み返したかというと、Webサービスやアプリをローンチした後のプロモーションについてどのようにすれば良いか、というのが少し具体的に記載されていたのを覚えていたからです。

次のアプリリリース時に実践しようと思っているのですが、プレスリリースの打ち方など、マーケティング面で役に立ちそうな事例が記載されていました。(プレスリリースはこのように打つべしというような、かなり具体的かつピンポイントな事例ですが、、、)

 

先日FISHPICなる釣りアプリ(※)を公開したのですが、私の個人用Facebookページで告知をしただけにとどまっており、いまいちアプリ利用者が増えていかないのが現状です。

FISHPIC

FISHPIC

  • Ryuichi Yamashita
  • Social Networking
  • Free

 

今後に向けて、いかにアプリの認知度を高めていくかという観点で、色々な施策やノウハウを貯め込んでいきたいと思います。

次回公開アプリでは色々な秘策を幾つか考えましたので、また別途、効果測定も踏まえてまとめていきたいと思います!乞うご期待ください!!

 

半年間の振り返り

こんにちは。

さて、前回の更新から少し時間が経ち、かつ三日坊主ならぬ一日坊主で更新が途絶えてしまいましたが、ピッカピカの一年生エンジニアとして歩み始めてから約半年が経ちましたので最近思うことをここで記録として残しておきたいと思います。

主にエンジニア領域の話(仮説的結論)になりますが、社会に対する大それた提言まで持っていきたいと思います。(笑いは余りありません。すみません。)

 

1、日本のIT業界は世界の先端から遅れている。特にBtoC領域では2-3年程度、BtoB領域で4-5年程度遅れている。このままの状況が続く限り、日本からApple, Google, Amazonのような世界を変えてしまうような企業は永遠に生まれない。

→これは私がプログラミングをまさに一から、(英語で言うところの'This is a pen'から、)学習して気づいたことです。

 少し難しい事例になってしまいますが、現在のWEB業界の最先端のプログラミング言語Facebookがサポートする'React'やGoogleがサポートする'AngularJS'だったりするのですが、日本のWEB業界でこれらの言語をがっつり扱っているWEBサイトは非常に少ないのが現状かと思います。

 まあ要するに、世界のみんなはスマホを使っているのに、日本の多くのWEBエンジニアはガラケーを使い続けている、みたいな感じです。

 以上はBtoC領域の話ですが、BtoBはもっと遅れているかな、と思います。例えば、以前働いていた企業のイントラネットHTML5(4-5年前から世界的に普及している、WEB業界の英語的存在)ですら書かれていなかったように記憶しています。

 まあ要するに、世界の企業はスマホを使っているのに、日本の多くの企業は延々とポケベルを使い続けている、みたいな状況です。

 この状況が続く限り、日本のIT業界は後塵を拝し続けるでしょう。

 

2、「プログラミング=情報系=理系の領域」みたいなピタゴラスの定理ばりの社会認識が日本にはある。実際のところは、「プログラミング=情報系=バリバリの文系の領域」が正しい。

→これも最近よく思うことなんですが、我々日本人が進路を選択するときや職業を選択するときに、上記のピタゴラスの定理はかなり幅を利かせてないでしょうか。少なくとも多くの大学の情報系学部は理系に分類され、試験で難解な数学3Cとかが課されることが多いと感じています。(私の誤認識だったらゴメンなさい。)

 ところが、この半年間プログラミングを勉強してきて、未だ二次関数レベルの問題に遭遇したことがありません。それよりは圧倒的な量の英語のドキュメントを読み込む力がシビアに要求される毎日です。

 一説によると、女性のプログラマーは20%に満たないそうなんですが、ここにこの定理の存在を意識せずには入られません。(ちなみに大学理系学部の女子比率も20%未満です。)

まあ要するに、ITをよく理解していない生きる化石状態の大学教授たちが、情報系の学問は理系の崇高な学問だとか勘違いをしていて、その結果、大学進学時に理系を選択しなかった女性はWEBエンジニアになる確率が圧倒的に小さいという仮説です。

 IT業界の職場を華やかにするためにも日本の大学関係者の方々には情報系学部の文系化を心強く希望します。

 

3、日本の高校生が古文を学習する時間をプログラミングを学習する時間に変え、より発展する産業により優秀な人財をより多く供給するべき。

→こんなことを言うと極論のように捉えられるかもしれませんが、日本人に与えられた時間は全世界平等に有限です。その限られた資源を国家的に最適配分することこそ、国家戦略上非常に重要なことではないでしょうか。

 決して古文が無意味だとか言っているわけではありません。私自身、高校生時代に「雨月物語」とか「枕草子」とか古典を趣味で読んでいたくらいなので、古文の教育を真っ向から否定はしません。ただ、1000年以上前に滅びた言語を学習する意義と、現在の世界中の産業を支え、雇用を生み出している言語を学習する意義をしっかり議論するべきではないでしょうか。

 少なくとも、学生に教えるべき教育内容は時代の流れとともに、ドラスティックに進化させるべきだと考えます。

 

以上好き勝手な内容を記載してしまいました。

しかしながら、日本が自らそのGDPを増大させ、より発展し続けるために必要な施策の一つは、IT業界に優秀な人財をより多く供給し続けることであり、そのためにも日本の教育制度、教育内容自体を文部科学省が今一度内省してくれないかなあと思う今日この頃です。

プログラミング初心者のためのオンライン学習サイトまとめ

今日はいい天気ですね!

ずっと座ってパソコンばかりいじってるとお尻のあたりがムズムズしてきます。

ああ泳ぎたい!

 

3か月ほどプログラミングを独学してきて、いろいろな学習サイトを利用しましたが、今日は個人的に勝手にランキングをつけてみたいと思います。

 

第1位:Code4Startup

code4startup.com

このサイトはオーストラリアのLeoさんと言う方が運営されているそうなのですが、動画配信サイトやAirBnBなどといったサイトを実際にクローニング(複製)していくことでプログラミングを学習できる、非常にパワフルなサイトです。

実際にプロダクトを作っていくので、何より面白い!

かつ、もちろん英語なので、リスニングをしているだけで英語の勉強になります。

一つわがままを言うなら、あくまでテスト環境下での構築が多くの部分を占めるので、本番環境での運用方法についてももう少し詳しければいいなと思います。

が、それにしても素晴らしいサイトであることには変わりありません。

 

第2位:Progate

prog-8.com

第2位はこちら、Progateさんのサービスです。

もはやプログラミング初学習者のデファクトスタンダードになりつつあるよう気がしますが、実際に手を動かしながら学べるということで、大変お世話になりました。(今もなっています。)

 ブラウザさえあれば勉強できるので、初心者が最もつまずきやすく、かつ挫折しやすい開発環境の構築という部分で非常にストレスフリーなサービスです。

こちらも一つわがままを申し上げるなら、上記の長所とトレードオフの関係にありますが、ストレスフリーであるがゆえにいざ本番!となると開発環境の構築などで少しハードルを感じてしまうことでしょうか。。。

何れにしてもデザインも洗練されているので勉強が楽しくなるツールです。

 

第3位

dotinstall.com

こちらも言わずもがなのサービスかとは思いますが、上記二つのサイトとは違い、手を動かしながら学習していく、というよりはそれぞれのトピックに関する動画を見て理解する、というような学習スタイルかと思います。

それぞれのプログラミング言語の経験値を0から30くらい(最大100として)にするには格好のサービスかな、と思います。

驚きを隠せないのは投稿動画数が現時点で約4,000本もあり、メジャーな言語でまずまず投稿されていない内容は無いと言ってもいいかと思いますし、まずプログラミングを始めてみようかな、と思う人はこのサイトから勉強に取り組んでみてもいいのではないでしょうか。(大半の動画は無料で見れますしね、、、)

 

ということでオススメサイト情報でした!

ブログ始めました

少しずつではありますが、自分自身の成長の記録をつけるという意図でブログを書いていくことにします。

自分の性格を考えると三日坊主になる可能性が大ですが、こんなヤツもいるんだという感じで今後見ていただけますと幸いです。

 

<簡単な自己紹介>

今年の3月に、新卒で入社し5年間働いた会社を退職した30歳。

起業しようかなと思いつつ、30歳の手習いでプログラミングの勉強を始め、3か月ほどが経とうとしています。(どこか、面白そうな会社があれば、就職もありかなとは思っていますが、、、)

現在の学習言語は主にRuby, フレームワークRuby on Railsですが、ようやくプログラミングにも慣れてきましたので、これからPythonとSwiftあたりの勉強を開始しようかと思っているところです。

 

大学時代は経済学部に所属し、卒業後は商社で働いていたので理工系の知識は皆無です。今後自分がどこまで成長できるか全くの未知ですが、ワクワク半分、ドキドキ半分の毎日を送っています。

 

<このブログでお伝えしたいこと>

ほぼ毎日誰とも会わない超絶引きこもりな生活をしているせいで、コミュニケーション能力が明らかに低下してきており、このままではヤバい。。。といいいますか、社会復帰できないのでは、という危機感を先日感じてしまったのが、あえてクローズドな日記ではなく、ブログ形式を選んだ理由です。

 

このブログではそんな引きこもり生活の中で潤沢にある時間を使って、日々テキトーに雑感を書き殴って参りたいと思います。もちろん、技術的テーマや社会問題についても時には真面目に書いて参りたいと思います。

暇つぶしの1アイテムとして流し読みしていただけましたら幸いです。